施設名 | 介護度 | 特徴 |
---|---|---|
特別養護老人ホーム(特養) | 要介護3以上 | 介護度が高く在宅介護できない人 終身利用ができ費用が安いため待機者が多い |
介護老人保健施設(老健) | 要介護 | 住宅復帰を目標にリハビリを行う入居期間は3か月 |
ケアハウス(経費老人ホーム) | 自立・要支援 要介護(介護型のみ) |
自立して在宅介護が困難な方低価格で入居できる |
介護療養型医療施設 | 要介護 | 病院での治療後も引き続き、療養が必要な人向き |
養護老人ホーム | 軽介護 | 生活保護・低所得者など、生活困難な高齢者向けの施設 |
寝たきりや認知症などで常時介護が必要になり、自宅での生活が困難な高齢者が入所する施設です。
年齢が65歳以上であることと、要介護度が3以上であることが必要です。
医療面での対応についてはあまり重点が置かれてない場合が多く、長期にわたる入院が必要な方や伝染病の疾患がある人は入所ができない場合があります。
施設によっては、ターミナルケアを重視しているところもあり、最期の看取りまで対応できる施設もあります。
費用が安いため、入所希望者が多く申込をしてもすぐ入所できない場合が多々あります。ただし、介護する家族がいない一人暮らしの高齢者や深刻な疾患を抱えているなど、優先的に入所できる場合もあるので相談してみましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
病院を退院後、いきなりの在宅復帰が困難な高齢者に、自宅での生活復帰を目指して医学的な管理のもと医療ケアやリハビリを提供する施設です。
入所期間は原則3か月で、3か月ごとに退所か継続入所かの判定があります。退所可能の判定があれば、入所を続けることはできません。
年齢が65歳以上の要介護1~5の人で病状が安定している人が目安になります。
医師が常駐しているので、病状が急変しても必要に応じて医師による診察、治療が受けられます。
理学療法士・作業療法士などの専門スタッフが配置されておりリハビリテーションに重点が置かれています。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
日常生活を送ることに不安や支障があり家族から支援が受けられない60歳以上の高齢者が入居する施設です。本人が60歳以上であれば、配偶者や内縁者、3親等ならば年齢に制限がありません。
比較的安い費用で入居が可能で、生活設備が個室の居室内にあるので自由な生活が送れます。レクレーションが盛んに行なわれており、気の合う仲間を作って、楽しく過ごすことができます。
ケアハウスには「一般型」と「介護型」の二つのタイプがあります。「一般型」は原則的に要介護度・医療への依存度が高い人の入居は難しいといえます。支援内容は食事の提供、見守りサービスや生活相談などに限定されます。
一方、「介護型」では、専門のスタッフが常駐して、介護サービスが受けられます。
入居後に介護度が進んでも退去を求められることはありません。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
病院や診療所に併設、または隣接する介護保険施設です。
医師や看護師が常駐しており、介護保険3施設の中で最も医療、看護が充実しています。
要介護1以上の高齢者が対象となり、認知症発症者も対応可能です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
主に経済的な理由で居宅サービスを受けることができない65歳以上の高齢者が入居できる施設です。
このため、介護施設という扱いではありません。
食事や健康管理サービスはありますが、介護サービスはありませんので、介護が必要になると退去を要請される場合があります。
要介護1以上の認定を受けていると入居ができません。
社会復帰のためのサポートが主なサービスになり、経済面の相談や機能訓練が行われます。
受け入れには、市町村の審査が必要になります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
施設名 | 介護度 | 特徴 |
---|---|---|
介護付き有料老人ホーム | 要介護 | 介護保険法に基づいて「特定施設入居者生活介護」 の指定を受けている施設 |
住宅型有料老人ホーム | 自立~要介護 | 生活支援サービスを受けられる施設で、 介護は外部のサービスを利用 |
健康型有料老人ホーム | 自立 | 介護の必要がない自立した高齢者がシニアライフを 楽しく暮らすことがメインの施設 |
サービス付高齢者向け住宅 | 自立~要介護 | 見守りと生活相談サービスを提供する、 バリアフリー賃貸住宅 |
グループホーム | 要支援~要介護 | 認知症の高齢者が小規模な共同生活を送る住まい |
介護保険法に基づいて「特定施設入居者生活介護」の指定を各都道府県から受けている施設です。65歳以上であること、要介護1以上である方が対象となります。
一方、入居の段階で自立生活が可能な方でも利用できる混合型の施設もあります。
それぞれの状況に合わせてホームを探すことができます。
介護職員が施設に常駐し、食事の提供・掃除や洗濯、買い物代行などの生活援助と、入浴・排泄などの身体介助サービスを提供してくれます。
身辺介護は24時間体制で、介護に関して手厚いケアが受けられます。
イベントやレクレーションが充実し、入居者が孤独にならないように配慮されています。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
毎日の食事の提供、掃除や洗濯などといった、生活援助サービスを受けることができる老人ホームです。
自立した方から要介護の方まで幅広く対応します。しかしながら、要介護度が高い方や医療依存度の高い方など入居の対象にならない場合もあるので、事前にホームへ確認するようにしましょう。
介護が必要になった場合、入居者が希望すれば訪問介護や通所介護などの外部のサービスを受けることができます。
レクレーション活動も充実しているホームが多く、入居者同士の交流を深めることができます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
基本的に介護の必要がなく、自立した生活を送ることができる高齢者のための施設です。
食事などの提供はありますが、介護サービスの提供はありません。介護が必要になったり、認知症を発症した場合は退去しなければなりません。あくまでも、健康な高齢者のための施設になります。
さまざまなイベントの開催や、サークル活動が行われており、元気なシニアライフを送りたい高齢者の方向けともいえます。また、露天風呂やフィットネスセンター、カラオケルームなどの設備が充実している施設も多くあります。
プライバシーもしっかり確保されており、安否確認や緊急時の対応もしてくれます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
「サ高住」などと略され、安否確認と生活相談を提供するバリアフリーの賃貸住宅です。
60歳以上の自立を前提とした施設なので、要介護の重い方や認知症の症状がある方は入居が難しい傾向にあります。施設ごとに内容は異なりますが、食事の提供や、買い物代行といったサービスが受けることができます。介護が必要になったら、訪問介護や通所介護などの外部サービスを利用しながら生活することができます。
サ高住は国によって基準が設けられ、居室は25㎡以上の個室、洗面台や水洗トイレといった設備を整備するよう規定されています。手すりや通路の幅などにも規定があるので、高齢者が快適に暮らせる住宅といえるでしょう。
施設側に管理される事が少ないため、自由に生活ができます。外出や外泊など手続きが不要な施設が多く、自宅と変わらない暮らしができます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
認知症を患っている方が、5~9人を1ユニットとして、共同生活を送る施設です。
アットホームな雰囲気の中、日常的な介護やリハビリ、レクレーションなどのサービスを専門スタッフより受けることができます。介護スタッフは24時間常駐していますが、「できることは自分でやる」というのが基本ですので、職員と一緒に食事を作ったり掃除などの家事を行なうことが他の施設とは異なります。
入居者やスタッフの数が少ないので、認知症の方にとっては落ち着いて生活を送ることができます。
基本的には施設のある市町村に住む人しか利用ができないため、家族や友人が訪れやすく、買い物や散歩も慣れ親しんだところへ行くことができます。
環境の変化に対応が難しい認知症の方にとっては安心して生活を送りやすくなります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
▲
TOP